現存する飛行可能な「零戦」
2013年07月31日
所沢航空発祥記念館に展示されてる
「零戦52型」
世界で唯一飛行可能な零戦です。
近所のHくんが写真を撮ってきてくれました。



8月28日~31日
零戦エンジン始動&タキシング見学会が
あります 詳しくは→→こちら

こちらは 内部機器や機体構造まで再現した
1/48スケールの「零式艦上戦闘機」です。
新発売されました。


組み立てながら構造を知り、
その特性を紐解く。
スケルトンモデルの彩色済み組立てキットです。

豊富な選択パーツ付属で作り方
飾り方を自由に選べます。
(1)外板を取付けた、通常の零戦として組み立てる
(2)外板の無い、スケルトン仕様として組み立てる
(3)付属の支持台を使い、エンジンや胴体、燃料タンク、
機銃などをはずした整備中の状態で組み立てる

本土防空のために操縦席後方に装備された
99式2号3型20mm斜め銃

コクピット、エンジンはもちろん機内燃料タンク
機銃など内部機器や桁やリブ、ストリンガー
フレームなどの機体骨格構造まで再現

「技MIX」1/48スケール
「零式艦上戦闘機」
彩色済みキット
価格:5,040円
「風立ちぬ」を見にいきたいです。
「永遠のゼロ」は読みました 映画化されますね。
「零戦52型」
世界で唯一飛行可能な零戦です。
近所のHくんが写真を撮ってきてくれました。



8月28日~31日
零戦エンジン始動&タキシング見学会が
あります 詳しくは→→こちら

こちらは 内部機器や機体構造まで再現した
1/48スケールの「零式艦上戦闘機」です。
新発売されました。


組み立てながら構造を知り、
その特性を紐解く。
スケルトンモデルの彩色済み組立てキットです。

豊富な選択パーツ付属で作り方
飾り方を自由に選べます。
(1)外板を取付けた、通常の零戦として組み立てる
(2)外板の無い、スケルトン仕様として組み立てる
(3)付属の支持台を使い、エンジンや胴体、燃料タンク、
機銃などをはずした整備中の状態で組み立てる

本土防空のために操縦席後方に装備された
99式2号3型20mm斜め銃

コクピット、エンジンはもちろん機内燃料タンク
機銃など内部機器や桁やリブ、ストリンガー
フレームなどの機体骨格構造まで再現

「技MIX」1/48スケール
「零式艦上戦闘機」
彩色済みキット
価格:5,040円
「風立ちぬ」を見にいきたいです。
「永遠のゼロ」は読みました 映画化されますね。
先日の熊日新聞によりますと・・・
2013年07月30日
先日の熊日新聞
「おいしい時間」というコーナーに
紹介されてました「紙飛行機」
熊本でもシニア世代に受けてます。

どういう物かというと
ゴムを引っ張って飛ばす紙飛行機で
バルサ材の胴体、切り抜かれた主翼、尾翼
発射用のゴムのカタパルトが入った
キットがあります。
価格:892円(2機入り)


このようにゴムカタパルトをいっぱいに引き
飛ばせます。

これは飛行のイメージ写真です。
うまくできれば1分以上飛行しますし
全国大会も開催されてます。


この紙飛行機は飛行機性能だけではなく
作る楽しさ 調整する楽しさ 飛ばす楽しさ
三拍子揃った楽しさがあり
時代・世代を超えた老若男女誰でも楽しめる
究極のホビーといえます。

「おいしい時間」というコーナーに
紹介されてました「紙飛行機」
熊本でもシニア世代に受けてます。

どういう物かというと
ゴムを引っ張って飛ばす紙飛行機で
バルサ材の胴体、切り抜かれた主翼、尾翼
発射用のゴムのカタパルトが入った
キットがあります。
価格:892円(2機入り)


このようにゴムカタパルトをいっぱいに引き
飛ばせます。

これは飛行のイメージ写真です。
うまくできれば1分以上飛行しますし
全国大会も開催されてます。


この紙飛行機は飛行機性能だけではなく
作る楽しさ 調整する楽しさ 飛ばす楽しさ
三拍子揃った楽しさがあり
時代・世代を超えた老若男女誰でも楽しめる
究極のホビーといえます。


ガンダムRG・新機種2機同時発売
2013年07月29日
リアルさを求めたRGシリーズ
2機同時に新発売されました。
『機動戦士ガンダム0083』より、
GP01ガンダム試作1号機、
コードネーム「ゼフィランサス」がRGで登場。

RGならではの精密なディテールで
モビルスーツのリアルを表現。

ガンダム試作1号機の特徴である
コア・ブロック・システム、コア・ファイターⅡの
変形を完全再現。


RG RX-78-2ガンダムの可動域を向上させた
アドヴァンスドMSジョイント5を採用。

RGならではのディテールを追加したビーム・ライフルや
シールドなどの武装が付属。

RG 1/144 RX-78GP01
ガンダム試作1号機 ゼフィランサス
価格:2,625円

同じく『機動戦士ガンダム0083』より、
GP01ガンダム試作1号機の宇宙仕様
「フルバーニアン」がRGで登場。

RGならではの精密なディテールで
モビルスーツのリアルを表現。

ガンダム試作1号機の特徴である
コア・ブロック・システム、コア・ファイターIIの
変形を完全再現。


RG RX-78-2ガンダムの可動域を向上させた
アドヴァンスドMSジョイント5を採用。

RG 1/144 RX-78GP01Fb
ガンダム試作1号機 フルバーニアン
価格:2,625円

どちらのモビルスーツも分割されたカラーパーツにより
塗装をせずにボディ各部の濃淡まで再現しますし
各種マーキングも豊富に付属してます。
はじめませんか!鉄道模型・キャンペーン
2013年07月28日
今、KATOの「スターターセット」か
「マスターセットM1」を買うと、
線路クリーニングキットをプレゼント。
鉄道模型をはじめるチャンス!
プレゼントにも最適です。

過日、大宮の鉄道博物館に行き
帰りに横浜まで乗った
「湘南新宿ライン」

混雑緩和と着席機会を増やすため
2階建てのグリーン車が連結されてます。


Nゲージで再生産されます。
E231系東海道線・湘南新宿ライン 基本セット (4両)
価格: 11,550円

鉄道模型をオススメする動画です
音が出ますので注意して下さいね。
ヤマト・お得なキャンペーン中です
2013年07月27日

今「宇宙戦艦ヤマト2199」のプラモデルを
お買い上げでメカコレクションをプレゼント
「メカコレプレゼントキャンペーン」実施中です。

ご購入と同時に
なつかしいメカコレを限定カラーでプレゼント
非売品ですよ。
全部で6種類

対象商品は新製品の
1/72スケール
99式空間戦闘攻撃機
コスモファルコン加藤機
価格:2,940円


従来品も対象商品です




プレゼントはなくなり次第終了です。
お早めにどうぞ。
懐かしい空飛ぶモトクロスバイク
2013年07月26日
モトクロスレースに参加する個人ライダーのために、
ヤマハのワークスマシンのレプリカとして発売された
「ヤマハYZ250モトクロッサー」

1/6スケール
プラスチックモデル組み立てキット
完成全長:342mm
価格:7,770円
スポットで発売中です。

モトクロスマシンならではのメンテナンススタンドが付属。

冷却フィンが特徴的な空冷2サイクル250ccエンジン

タンクやシートは脱着可能。
モノクロスサスペンションの構造を忠実に再現。

ダンパーブーツは軟質樹脂製。
フロントサスはスプリング内臓で可動。

前後のタイヤはトレッドパターンもリアルな中空ゴム製

このキットはスポット生産品で従来品と違い
いつも店頭にはありません。
売り切れたら次回の入荷は未定です。
いつでもくまモンに会える!水道町のくまモンスクエア
2013年07月25日
いつでもくまモンに会えますよ。
昨日水道町にあるテトリアビル(鶴屋東館1F)にオープンした
「くまモンスクエア」
入場制限が出るほど賑わってました。

くまモンに会える時間が決められていて
いないときは大画面に映し出されてます。

部長室です 留守でした。

くまモン関連グッズの販売コーナーもあり
多くの人が購入されてましたよ。

帰りにお土産をいただきました。
くまモンの豚骨ラーメン

次は盆踊りの話題 今年で24回目を迎える
城東校区の盆踊り
「城東校区社会福祉協議会」
「城東校区婦人会」
「城東小学校PTA 」
3団体の共催で20日に行われました。

オープニングは
かわいい城東保育園の児童による
AKB48の踊り

私の担当は射的
早く会場入りしてピストル製作から始まります。
割り箸と輪ゴムで作り、輪ゴムを飛ばします。

大盛況で行列ができ
1,5m先の的を撃ち倒すと
賞品がもらえます。

ほかに長蛇の行列を作っていた消防団による綿菓子
それにかき氷など食品バザーもいっぱいです。


「グランド12」のダンスチームによる
ダンスもありました。

NHKのアンテナが後方に見えますが
この風景もNHKが移転するため
見納めかもしれませんね。

日教社は定休日のためお休みです。
明日のご来店をナナ、プリンともども
お待ちしております。

昨日水道町にあるテトリアビル(鶴屋東館1F)にオープンした
「くまモンスクエア」
入場制限が出るほど賑わってました。

くまモンに会える時間が決められていて
いないときは大画面に映し出されてます。

部長室です 留守でした。

くまモン関連グッズの販売コーナーもあり
多くの人が購入されてましたよ。

帰りにお土産をいただきました。
くまモンの豚骨ラーメン

次は盆踊りの話題 今年で24回目を迎える
城東校区の盆踊り
「城東校区社会福祉協議会」
「城東校区婦人会」
「城東小学校PTA 」
3団体の共催で20日に行われました。

オープニングは
かわいい城東保育園の児童による
AKB48の踊り

私の担当は射的
早く会場入りしてピストル製作から始まります。
割り箸と輪ゴムで作り、輪ゴムを飛ばします。

大盛況で行列ができ
1,5m先の的を撃ち倒すと
賞品がもらえます。

ほかに長蛇の行列を作っていた消防団による綿菓子
それにかき氷など食品バザーもいっぱいです。


「グランド12」のダンスチームによる
ダンスもありました。

NHKのアンテナが後方に見えますが
この風景もNHKが移転するため
見納めかもしれませんね。

日教社は定休日のためお休みです。
明日のご来店をナナ、プリンともども
お待ちしております。


自衛隊の全面協力でできた戦車のプラモ
2013年07月24日
最新のテクノロジーを駆使して2010年に制式採用された
陸上自衛隊の最新鋭戦車
10式(ひとまるしき)戦車です。

1/35スケール
プラスチックモデル組み立てキットで
新発売です。
「陸上自衛隊 10戦車」
全長:273mm 全幅:95mm
価格:4,830円

近代的なスタイルの砲塔は、
モジュール装甲を装備した状態でリアルに再現。

最新鋭戦車らしいくさび形のシルエットを、
組み立てやすいパーツ構成で実感豊かにモデル化。

給弾ハッチやバスケット、
環境センサーやアンテナ部品が砲塔後部の実感を演出。
バスケット用のナイロンメッシュも用意しました。

リング式ターレットに付いたコマンダー用ハッチや
M2重機関銃もシャープな仕上がり。
繊細な滑り止め模様が砲塔や車体に
アクセントを加えます。

サイドスカートのラバーなども質感豊かに表現。

後部グリルや排気ダクト、
ワイヤーロープも立体感豊かに再現。

コマンダーとガンナーを精悍なポーズの
全身像でモデル化。

ダブルピン、シングルブロックの
履帯(キャタピラ)はリアルで手軽なベルト式を採用。

この商品は売り切れ必至です。
次回生産まで間がありますので
なくならないうちにお求めください。
取り鉄Kくん・SL人吉初乗車
2013年07月23日
いつも鉄道、航空機の写真を提供してくれる
「取り鉄Kくん」
SL人吉に初めて乗車
写真を持ってきてくれました。

八代駅に着きました。
肥薩線の0起点です。

球磨川沿いを進むと「一勝地」に到着
点検してますね。



お土産をいただきましたよ。

このあと 車窓からは球磨川下りも見えます。

最後尾の車両からはこんな光景も。
トンネルの向こうはトンネルです。


人吉に到着
レンガ庫があります。


ここで「SL人吉」は出発まで休憩です。

人吉駅では有名な駅弁売りさん

このあと「SL人吉」は転車台に乗って方向転換
その模様は次回にアップします。
話題のオスプレイを完全新金型でキット化
2013年07月22日
話題のティルトローター機
「MV-22Bオスプレイ」

1/72スケール
プラスチックモデル組み立てキットで新発売です。
価格:3,570円

エンジンナセルはポリキャップ使用で可動式
固定翼機モードから、中間形態、
ヘリコプターモードへと
角度を自由に変更することが可能。


パイロットフィギュア1体と、
コパイロットフィギュア1体が付属。
脚部品は、駐機状態と飛行状態を選択可能。


展示用スタンドが付属しますので、
飛行状態での展示を手軽に楽しめます。

近々入荷予定です。
しばらくお待ち下さい。
ななつ星全車両が九州に集結
2013年07月21日
10月15日に運行を開始する
JR九州の豪華寝台列車
「ななつ星in九州」

18日には客車がJR九州
小倉総合車両センターに輸送されました。

今回輸送されたの日立製作所笠戸事業所で
製造された4~6号車 それと
最も豪華なデラックススイートとなる
7号車の計4両


今月3日には機関車が大分に着いてます。


これでななつ星の車両すべてが
九州に集まりました。
早くテスト走行が始まらないかな~
と思ってるのは私だけじゃないですよね。
人知れず引退した銀釜(EF81-304)
2013年07月20日
関門トンネル用として製造され
最近では熊本、鹿児島まで貨物専用として走っていた
通称「銀釜」
「EF81-304」電気機関車
7月11日に引退しました。
写真はとり鉄Kくん



これは「EF81-301」と「EF81-304」が
連結して走る珍しい写真です。

この様に引退して見られなくなる車両も
鉄道模型ではいつでも走らせられます。
Nゲージ
「EF81-300」電気機関車
価格:7,560円

今後見かけるのは赤い塗装の「EF81」だけに
なりますね。


Nゲージリニューアルして発売されます。
「EF81形電気機関車」
価格:6,720円

『鹿児島料理のオンパレード』
2013年07月19日

昨日のブログ 続編です。
「桜島・錦江湾横断遠泳大会」に行き
前の日の昼は「川久」のとんかつ
「川久」のとんかつは揚げるのに時間がかかり
私は監督会議で時間がなくアミュプラザにある
ほかのとんかつ屋さん ヒレとロース

ホテルのそばで行列を発見!
「大重谷水源の原水」を6日間かけて作った氷の
かき氷だそうです。

並びました。(わさもん)

いちごとマンゴーにミルクをプラス
普通のかき氷です。
白クマの「むじゃき」に行きたかった。

夜は鹿児島料理が全部食べられる
天文館のそばにある「膳蔵」

量は少しずつだけど色んなものを食べられて
お腹いっぱいになりました。
しゃぶしゃぶ、キビナゴ、地鶏のたたき等々



ここ「膳蔵」は人気店らしく満員
ネットで見つけ予約を入れていき
芋焼酎も美味しくいただきました。
最後は帰りの高速サービスエリア「桜島」
にあった紫いものソフトクリーム

錦江湾を泳いで横断してきました
2013年07月18日
今年で27回目を迎える
「桜島・錦江湾横断遠泳大会」
私が所属する「チーム大波小波」から
男性のチーム、女性のチームと2チームが参戦!

私は監督 船の上から行く方向などを指示
今回は私の判断ミス 潮に流されて大きくコースを外れ
入賞を逃しました。

それに引き替え 女子のチーム
初参加の人が多いというのに
何と!!準優勝


最後に選手、監督、応援団全員で記念撮影

応援団のなかに熊本から自転車で往復する
というチーム一の強者もいます。

この大会はチームの恒例行事になっていて
毎年参加してますが
その度に楽しみなのが鹿児島のグルメ
その記事は明日
本日は定休日です
明日のご来店をお待ちしております。
江戸の様子を忠実に再現したジオラマ
2013年07月17日
東京・両国駅のそばにある
「江戸東京博物館」に行ってきました。
綿密な調査研究を踏まえて復元した実物大模型や
当時の様子を忠実に再現したジオラマがあると聞きつけ
行くと大きな熊手が迎えてくれました。

シルバーデーということで
65歳以上は無料!!
東京都民でもないのに申し訳ないですね。
でもラッキー!!!

特別展示は
「ファインバーグ・コレクション展」
江戸絵画の展示で
広重、歌麿などありましたよ。
写真はNGで撮れませんでした。
常設展示の「江戸ゾーン」です。
日本橋から始まります。

1/1 実物大の模型です。
芝居小屋と新聞社

町人の様子を再現してある
1/30スケールのジオラマです。


両国橋付近のジオラマ
同じく1/30スケールで作られていて
賑わいがわかりますね。

武家屋敷です。
庶民の家と違い広くて大きいですね。

江戸城本丸大広間・松の廊下・白書院です。
赤穂藩主の浅野内匠頭が吉良上野介に
斬りかかったのが松の廊下ですね。

ここからは「東京ゾーン」
私の歳からすると懐かしい物ばっかりです。

家電3種の神器
全部使ってました。

すぐ横に大相撲の両国国技館があります。

横を東京と成田を結ぶNEXが走り
総武線も走ってます。


「江戸東京博物館」
東京に行かれたらのぞいてみませんか
外人さんがいっぱいでした。
東京スカイツリーもすぐそばに見えます。
「江戸東京博物館」に行ってきました。
綿密な調査研究を踏まえて復元した実物大模型や
当時の様子を忠実に再現したジオラマがあると聞きつけ
行くと大きな熊手が迎えてくれました。

シルバーデーということで
65歳以上は無料!!
東京都民でもないのに申し訳ないですね。
でもラッキー!!!

特別展示は
「ファインバーグ・コレクション展」
江戸絵画の展示で
広重、歌麿などありましたよ。
写真はNGで撮れませんでした。
常設展示の「江戸ゾーン」です。
日本橋から始まります。

1/1 実物大の模型です。
芝居小屋と新聞社

町人の様子を再現してある
1/30スケールのジオラマです。


両国橋付近のジオラマ
同じく1/30スケールで作られていて
賑わいがわかりますね。

武家屋敷です。
庶民の家と違い広くて大きいですね。

江戸城本丸大広間・松の廊下・白書院です。
赤穂藩主の浅野内匠頭が吉良上野介に
斬りかかったのが松の廊下ですね。

ここからは「東京ゾーン」
私の歳からすると懐かしい物ばっかりです。

家電3種の神器
全部使ってました。

すぐ横に大相撲の両国国技館があります。

横を東京と成田を結ぶNEXが走り
総武線も走ってます。


「江戸東京博物館」
東京に行かれたらのぞいてみませんか
外人さんがいっぱいでした。
東京スカイツリーもすぐそばに見えます。

鹿児島市電と熊本市電の軌道緑化
2013年07月16日
熊本市電と同じように
鹿児島でも市電の軌道敷が緑化されてます。
2004年鹿児島中央駅前電停と改名されたのを機に
電停内の軌道に芝を植えたことから始まります。
熊本よりず~っと前のことです。

天文館の前を通る電車道です。
センターポール化されていて
その中央にも芝が植えられてます。


夜間は芝が映えるように照明されてます。

電車から発生する熱やオイルなどの影響が
少ないことから始められました軌道敷の緑化
熊本ではどうでしょう?
水道町の電停です。
熊本では古い車両がまだ多く運行されていて
オイル漏れなどあるのでしょうね。
はげてしまってます。

鹿児島市で見かけた電車
7000形の低床電車です。

こちらは1000形の電車です。

鹿児島市電の標準塗装はこちら

熊本市電のパト電「ユッピーくん」に似てる電車も。

市電を背にした坂本龍馬と妻お龍(りょう)の
等身大 旅姿の銅像がありました。

『復活したボーイング787』
2013年07月15日
度重なるトラブルで運行中止になっていた
「ボーイング787」
6月1日から運行が再開されました。
写真は東京在住BOKAさん

運行再開からひと月あまり経った12日に
ロンドンの空港で待機中のB787の機内から出火。
原因がバッテリーとは無関係と言われてるので
原因がはっきりするまで怖いですね。
運行が再開されますと今まで形を潜めていた
プラモデルも売れ出しました。
1/200スケール
ANA ボーイング787-8
価格:2,520円

窓とドアはデカールによる再現
エンジンはロールスロイス トレント 1000 エンジンを
精密に再現されてます。


1/144スケール
JAL ボーイング787
価格:5,250円


アシアナ航空のアメリカでの事故
機体はB777-200でした。
プラモデルで発売中です。
価格: 6,300円
全長440㎜ 幅420㎜ 高さ126㎜


『今日は鹿児島です』
2013年07月14日
今日は鹿児島に来てます。
毎年行われてます遠泳大会に
いつもスイミングクラブで一緒に泳いでる仲間と
参加するためにです。
私は泳ぎません
コースをナビゲートする監督です。

第27回桜島・錦江湾遠泳大会
桜島小池海岸から対岸の磯海水浴場までの
直線距離4,2Kmを4人一組で泳ぎ
監督が伴走船よりナビゲートするという競技です。
今年は第27回大会ですけど
第24回大会では165チームが参加し
何と優勝をしました。


私は監督で伴走船に乗り込み
泳ぐ方向とかスピードの調整とかを指示し
補給のため数回 ひもをつけたペットボトルを
投げ入れます。

1時間近く泳いできてゴールが近くなると
4人全員でダッシュです。
すごいパワーですね。

終わったらもちろんこれ!

前の日はこれ!

楽しんできますね。
結果は後日報告します。
鉄道の街大宮にあるトミックスワールド
2013年07月13日
東北、上越などの新幹線が停車
鉄道博物館もある「鉄道の街」大宮にある
トミーテックのショールーム
「TOMIX WORLD」に行ってきました。

広さが240平方メートルあるホールには
約600種類の編成車両の
Nゲージなどが展示してあるショーケース

市街地や山間部を再現したジオラマ
(幅4・5メートル、奥行き1・2メートル)
メーターやハンドルを備えた操縦席が6席あり、
鉄道模型「Nゲージ」を走らせることができます。


市電とバスコレ(バスコレクション)が
一緒に走るジオラマもあります。

いろんなジオコレ(ジオラマコレクション)の展示も
B4版の板の上に簡単に作れます。





見ていて楽しくなるショールームです。
大宮に行かれたら寄ってみませんか
112度V型3気筒エンジン搭載のNS500
2013年07月12日
112度V型3気筒という独特なレイアウトの
水冷2サイクルエンジンを搭載し、
軽量な車体をいかして1983年の
ロードレース世界選手権500ccクラスの
タイトルを獲得したHondaのワークスレーサー
「HONDA NS500」

1/12スケール
プラスチックモデル組み立てキットです。

シャープで研ぎ澄まされたグランプリレーサーの姿を
実感たっぷりに再現。

エンジン下で360度向きを変える
独特のレイアウトを見せる排気チャンバーも
見ごたえ十分です。

カウリングはホワイトとクリヤーの
2種類のパーツをセット。

1/12スケール
プラスチックモデル組み立てキット
全長:165mm 全幅:49mm 全高:95mm
「HONDA NS500」
価格:3,675円