『客車の形式称号』

2009年05月01日


客車(PC)Passenger Cars
の場合車両の重量、用途
などで形式称号がつけられてます。


東京と九州を結ぶ寝台特急として
およそ半世紀活躍してきて
3月で廃止になった”はやぶさ”など
がこの客車の部類です。





ブルートレイン”はやぶさ” 上から
オハネ15-2000形
オハネ15形
オロネ15ー3000形
スハネフ14形
スハネフ15形




頭のオ、ス、の意味は
車両の重量区分を表す記号です。
 コ・・・22,5トン未満
 ホ・・・22,5~27,5トン未満
 ナ・・・27,5~32,5トン未満
 オ・・・32,5~37,5トン未満
 ス・・・37,5~42,5トン未満
 マ・・・42,5~47,5トン未満
 カ・・・47,5トン以上

これからオハは32,5トン~37,5トン
スハは37,5~42,5トン未満
というのがわかります。



次は用途を表す記号です。
 イ・・・旧 1等車
 ロ・・・グリーン車(旧2等車)
 ハ・・・普通車
 ロネ・A寝台車
 ハネ・B寝台車
 シ・・・食堂車
 テ・・・展望車
 ユ・・・郵便車
 ニ・・・荷物車
 フ・・・緩急車
 エ・・・援護車
 ヤ・・・職用車

これから見るとオハネはB寝台車、
オロネはA寝台車ということに
スハネフはB寝台の緩急車つまり
車掌車付きということになります。




次の二桁の数字の1位の数字
 1・・・・・軽量客車
 2・・・・・固定編成客車
 3~5・・一般形客車
 6・・・・・鋼体化客車
 7・・・・・戦災復旧客車
 8・・・・・和式客車
 9・・・・・特殊客車

2位の数字
 0~7・・2軸ボギー車
 8~9・・3軸ボギー車

これからオハネ15は
軽量客車で2軸のボギー車
というのがわかりますね。

この後ろに数字がある場合
それは同一形式内での
製造番号になります。
1000番以上でしたら
番台区分の数字です。

オハネ15-2000
24系からの改造車となります。








このように客車にはそれぞれ
称号、番号がはいってます。
客車を見る機会があったら
今までと見る目が変わるんじゃ
ないでしょうか。


日教社模型店には
Nゲージ、HOゲージの車両が
いっぱい展示してあります。
ご覧になるだけで楽しいですよ。
是非ご来店ください。


次回は気動車(ディーゼルカー)の
形式称号です。
その次が貨車の形式称号です。
もうしばらくお付き合いください。
  

Posted by ノリ at 09:47コメント(4)鉄道模型