人吉駅で方向転換する「SL人吉」の模様
2014年04月12日
「SL人吉」は人吉に着いて熊本へ出発するまでに
2時間ほど時間があります。
その間 1時間ほどは休息できますが残りの1時間は
向きを換えるという作業があります。


明治44年に竣工された石造りの機関車庫のSL人吉
この後ろのほうに客車が休んでます


休まずに石炭を補給してるところが見えます。

石造り機関車庫の向こう側にある転車台に行くのに
ひとつ向こうの線路に入るためポイントまで向かいます。


転車台にに乗り込むSL人吉 バックで入ります。

真ん中に乗ったらロックをし回転を始めます。


方向転換が終わったらロックをはずして移動を始め
ポイントがある場所まで移動します。



客車が待つ機関車庫の北側に向かいます。

客車を連結しバックで人吉駅のホームへ現れます。
今では電気機関車が主流で前後に運転席があるので
転車台を必要としませんが蒸気機関車の時代には
転車台はよく見られました。
人吉駅に行けばこういう珍しい光景を
目にすることができますよ。


この記事へのコメント
Posted by モールディング
at 2014年04月12日 18:29

>モールディングさん
こんばんは~~~
普通の人はこういう見方はしないでしょうね(笑)
楽しかったですよ~~
機会があればぜひ見に行ってください。
こんばんは~~~
普通の人はこういう見方はしないでしょうね(笑)
楽しかったですよ~~
機会があればぜひ見に行ってください。
Posted by ノリ
at 2014年04月12日 22:06

すごいですねぇ!!
こんなに詳しく、何処から見ていらっしゃたんですか?
ずっと見ていたいです♪