昨日は鉄道の日でした 鉄道唱歌熊本編って知ってますか?
2013年10月15日
10月14日 「鉄道の日」
各地でイベントが開催されましたが
その中でJR熊本駅、熊電北熊本駅に行ってきました。
熊本駅 熊本で一番大きな駅
熊本の玄関口ということで大がかりなイベントをやってる
と思って行きましたが しょぼ~~い!!!
何か「鉄道の日」で仕方なしにやってる感じ。

オークションをやってましたが
熱烈なマニア向けといったところでしょうか。
乗用新幹線も15mくらいを行ったり来たりだけ。

それに引き替え 北熊本駅は
大勢の家族連れで賑わっていましたよ。

6000形と200形の電車


ケロロ電車の前ではじゃんけん大会

通称「被爆電車」モハ71形電車

5000系の5102Aは元気に復帰してました。


売店で買ったのはなぜか八代の鮎弁当
それと5000系のマウスパッドを買いました。


「鉄道の日」ということで
明治時代に作詞され
汽笛一声新橋を はや我汽車は離れたり・・・・
で始まる「鉄道唱歌」
熊本編があるのを知ってましたか?
全6集374番まであります。
その中の51番から57番までが熊本
明治時代は熊本は九州一の大都会だったのですね。
51. 眠る間もなく熊本の 町に着きたり我汽車は
九州一の大都会 人口五万四千あり
52. 熊本城は西南の 役に名を得し無類の地
細川氏のかたみとて 今はおかるる六師団
53. 町の名所は水前寺 公園きよく池ひろし
宮は紅葉の錦山 寺は法華の本妙寺
54. ほまれの花もさきにおう 花岡山の招魂社
雲か霞か夕ぞらに みゆるは阿蘇の遠煙
55. わたる白川緑川 川尻ゆけば宇土の里
国の名に負う不知火の 見ゆるはここの海と聞く
56. 線路分るる三角港 出で入る船は絶えまなし
松橋すぎて八代と 聞くも心のたのしさよ
57. 南は球磨の川の水 矢よりも早くながれたり
西は天草洋の海 雲かと見ゆる山もなし