『トラブル続きのボーイング787』
2013年01月11日
昨年暮れからトラブル続きのボーイング787
先日はJALのB787が燃料漏れを起こしましたね。
コックのしめ忘れという単純ミス。
多くの人命を預かるだけに慎重に点検してほしいですね。
年末年始を故郷で・・・・
飛行機で移動された方が多いと思います。
乗った飛行機をプラモデルで思い出として
残しませんか。
お客さまの写真です。

運行回数が増え見る機会が増えた B787

1/200スケール
ボーイング787 ANA
価格:2,520円

1/200スケール
ボーイング787 JAL
価格:2,520円


ボーイング787のコクピットです。

1/200スケール
ボーイング777-300 ANA
価格:1,890円

1/200スケール
ボーイング777-200 ANA
価格:1,890円

ボーイング777のコクピットです。

このサイト面白いですよ。
「Flight Rador」
飛んでる飛行機をクリックすると
便名、行き先、機種名などが表示されます。

この記事へのコメント
Posted by ともちゃん at 2013年01月11日 23:18
>ともちゃん
こんばんは~~~お久しぶりです。
相変わらず元気ですよ~
787 トラブルが続きますね~~
オーバーフローは離陸前に発見されてよかったですよね。
バッテリーもそこだけで済んだからよかったようなもので
炭素系の機体は燃えだしたらあっという間でしょうね。
早くトラブルが落ち着いてほしいです。
こんばんは~~~お久しぶりです。
相変わらず元気ですよ~
787 トラブルが続きますね~~
オーバーフローは離陸前に発見されてよかったですよね。
バッテリーもそこだけで済んだからよかったようなもので
炭素系の機体は燃えだしたらあっという間でしょうね。
早くトラブルが落ち着いてほしいです。
Posted by ノリ
at 2013年01月11日 23:37

お元気ですか?
JALさんちの787のトラブルは、胴体下部にある燃料タンクから、左右にある燃料タンクへ、燃料を移送する機械のトラブル?のようですね。その為、胴体下部のタンクから、燃料を移送、左側の燃料タンクがいっぱいに、そして、予備タンクもいっぱいになり、左側の翼の後方にある筒のようなところから、オーバーフローした燃料が、漏れ出たようですね。
また、バッテリー火災の原因はどうなんでしょうか?
787は、767、777、737と比較すると、2倍くらいの電圧のようですね。
パソコンや、充電式のリチウムイオン電池も、ボヤをおこすことがありますから、どんなことがおこるかわかりませんね。
ANAさんちの787も苦労続きのようで、新造機のトラブルが落ち着くまで、いましばらくかかりそうですね。。
両社とも、安全運航に努めていただきたいものです。