『マイクロモーターでプロペラが回転』
2011年11月02日
スケール感に動く楽しみを加えたプラモデル
「F2A-2バッファロー」

エンジンパーツの中に収まるマイクロモーターは
ディテールを損なうことなくプロペラを回します。
マイクロモーターの直径は7mm、長さは12mmなんですよ。

キャノピー用マスキングシールが付属してますので
塗装が容易にできます。
コクピットは望遠鏡式の照準器、フットペダルまでも
リアルに再現してあります。

不時着時に発見されやすいように明るいイエローの
主翼が特徴の「バッファロー」
展示台もついてます。

1/48スケール
アメリカ海軍ブリュースターF2A-2バッファロー
価格:2,100円
限定販売です。
この記事へのコメント
Posted by トモゾウ
at 2011年11月02日 12:32

〉トモゾウさん
おはようございます。
そう言えば携帯電話に使われてるのと一緒でしょうね。
改造次第ではほとんどの飛行機に入るので
いっぱい作って
天井から釣り糸で吊るしたら面白いでしょうね。
おはようございます。
そう言えば携帯電話に使われてるのと一緒でしょうね。
改造次第ではほとんどの飛行機に入るので
いっぱい作って
天井から釣り糸で吊るしたら面白いでしょうね。
Posted by ノリ at 2011年11月03日 03:44
これって、昔ベビーモーターとか言ってたやつじゃないですか?
手でプロペラチョコンとさわると回りだすやつ。
水中モータといい、ベビーモータといい、近頃なかなか面白いです。
そういえば昔のギミックものはミサイルとかバネで飛んでいってましたね。
戦車も動くのが当たり前だった!
でもプラモデルで本当に飛ぶやつは無理か!
投げたことはありますが。。。
手でプロペラチョコンとさわると回りだすやつ。
水中モータといい、ベビーモータといい、近頃なかなか面白いです。
そういえば昔のギミックものはミサイルとかバネで飛んでいってましたね。
戦車も動くのが当たり前だった!
でもプラモデルで本当に飛ぶやつは無理か!
投げたことはありますが。。。
Posted by ZEN at 2011年11月03日 05:33
>ZENさん
おはよう ZENさん
全然違うよ
このモーター たいぎゃなこまか
直径7mmだけん
最初 同梱されとらんと思ったもん
おもりを入れて水中で飛ばせるって
以前はやったけど
空中で投げても投げたしこしか飛ばんね(笑)
おはよう ZENさん
全然違うよ
このモーター たいぎゃなこまか
直径7mmだけん
最初 同梱されとらんと思ったもん
おもりを入れて水中で飛ばせるって
以前はやったけど
空中で投げても投げたしこしか飛ばんね(笑)
Posted by ノリ at 2011年11月03日 09:35
日本のモーターの小ささ、優秀さは目を見張るものがありますね
だからこれだけ携帯電話が発達したのでしょうね
モーターライズで飛行機が飛ばないにしても、プロペラが回転するだけでも、見ている分には楽しいですよね
いっぱい揃えて飛行場、なんて作ったら壮観でしょう