『懐かしい豊肥線のハイパー有明』

2011年10月28日

  「ハイパーサルーン」の愛称が与えられた

  783系車両。

  783系を使用する列車の愛称名には

  「ハイパー」が冠されました。



  そのなかで

  1988年(昭和63年)のダイヤ改正で

  特急として営業を開始した

  783系 クロハ782-0

  特急「ハイパー有明」



  豊肥線が非電化のころ「ハイパー有明」を

  DE10形ディーゼル機関車が牽引していました。

  水前寺のガードがまだ古かった頃 毎日走ってましたよね。


 『懐かしい豊肥線のハイパー有明』







  今は新幹線が動いてない深夜と早朝に

  特急「有明」として運行してますね。

『懐かしい豊肥線のハイパー有明』








  Nゲージモデルです。

  DE10+ヨ28002

  6両セット

  価格:23,625円

 

  博多に行くときは水前寺駅から乗って行ってました。 

  今では見ることが出来ない車両でも

  鉄道模型はいつでも見ることができますよ。


 『懐かしい豊肥線のハイパー有明』







  牽引していた「DE10」は標準色であります。

  Nゲージ DE10 暖地形

  価格:6,615円


『懐かしい豊肥線のハイパー有明』


この記事へのコメント

何時か分からないけど、未明に熊本から博多まで走ってるらしいですよ。
Posted by ヒロアキ at 2011年10月28日 09:51
>ヒロアキさん

新幹線が運行されてない深夜と早朝に走ってますね。
今写真を加えました。
午前4時43分熊本発ですよ。
Posted by ノリノリ at 2011年10月28日 10:41
こんにちは
懐かしい形の”特急有明”ですね
今は(ちょっと昔)豚鼻の特急有明が有名でしたね
やっぱり一昔の車両の形が郷愁を呼び起こすから好きです
Posted by トモゾウトモゾウ at 2011年10月28日 12:16
>トモゾウさん

こんにちは~~
この「有明」には博多に行くのに
水前寺駅に早くから並んで一番前の運転手の後ろの席に
座って着くまで運転手を見てたという思い出があります。
以前の車両というのは思い出がありますよね。
Posted by ノリノリ at 2011年10月28日 13:37
家族で鹿児島に行くとき、ハイパーサルーンで行きました。

最前列は無理でしたが、最後列に座り飛んで行く景色を見ていたら、気分が悪くなりましたよ。
Posted by チャンプ・マーチャン at 2011年10月29日 07:44
>チャンプマーチャン

おはよう まーちゃん
この時は景色は一切見てなくて
運転手の一挙手一投足を見てたよ。
興味あることだったので
あっという間に着いた。
Posted by ノリ at 2011年10月29日 09:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。