『SL人吉号 乗車記』

2010年08月11日


  と言っても私が乗ってきたんじゃないんです。

  お客様のH高さまが撮ってこられた写真です。

  マニアの目から見た「SL人吉号」をどうぞ。

『SL人吉号 乗車記』


『SL人吉号 乗車記』






  運転席です。
『SL人吉号 乗車記』






  ここで「SL人吉号」についてお勉強。
『SL人吉号 乗車記』

  蒸気機関車の場合頭にCとかDとか付いてますよね。

  これは同軸の本数なんです。
  2本→B
  3本→C
  4本→D
  5本→E

  でも 「SL人吉号」(58654)には付いていません

  これは昭和3年以前に製造された

  機関車につけられた鉄道院形式称号なんです。 

  1~999      B形タンク式機関車
  1000~3999 C型タンク式機関車
  4000~4999 D型・マレー形タンク式機関車
  5000~6999 B形テンダー式機関車
  7000~8999 C型テンダー式機関車
  9000~9999 D型・マレー形テンダー式機関車

  58654の「SL人吉号」は

  ハチロクと呼ばれてます 8600ですから

  C型テンダー式機関車ということが

  わかりますね。

  86の前の5は500番目の5です

  86の後ろの54をつなげたら

  554番目に製造された

  ということになります。







  客室と3号車の展望ラウンジと

  外から展望ラウンジを見たところです。

『SL人吉号 乗車記』

『SL人吉号 乗車記』

『SL人吉号 乗車記』





  蒸気機関車ならではのロッドです。
『SL人吉号 乗車記』






  ショーケース内の模型です。
『SL人吉号 乗車記』






  人吉駅に着いたところです。
『SL人吉号 乗車記』

『SL人吉号 乗車記』






  本来 模型鉄のH高さま ときどき取り鉄にもなります。

  また写真提供をお待ちしてます。






  昨日はダイエット中のママから

  「イモ天」の差し入れがありました。

  外はカリカリ、中はホコホコ

  すごくおいしい「イモ天」

  ありがとうございました。


『SL人吉号 乗車記』




この記事へのコメント

ダンディーノリさん
いくつも励ましのコメント有難うございました!!

最後の“芋天”目のドクゥ
美味しいですよね
お腹は空いたしICUの隣だから眠れないし…
あ…芋天にビールを妄想中で〜す
Posted by AREA at 2010年08月12日 00:24
同軸?
Posted by チャンプマーチャン at 2010年08月12日 08:14
>Areaカズミさん
おはようございます。
大人しくしてますか~?
イモ天 悪いときに出したな~
出所??したらお腹いっぱい食べて、呑んでね。
がんばってね~




>チャンプマーチャン
連結棒ですよ。
走るときのロッドの動き
まるで生き物のようですよ。
Posted by ノリ at 2010年08月12日 09:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。