『新緑の東福寺拝観ツアー』

2010年06月10日

  先月 大学時代のラグビー仲間との同期会が京都であり

  ラグビーつながりと言うことで

  「東福寺」南門から入ったところにある

  「願成寺」のご住職に案内して頂き 

  「東福寺」を拝観してきました。



  「願成寺」で しだれ桜がある素敵な庭を見ながらの食事
『新緑の東福寺拝観ツアー』


『新緑の東福寺拝観ツアー』





  旅行中は朝、昼、晩 お寺の中であろうとビールが出ます(笑)
『新緑の東福寺拝観ツアー』






  食事の後 いざ東福寺へ

  京には紅葉の名所が沢山ありますが、

  そのひとつとして必ず挙げられるのが「東福寺」です。



  三門(国宝)です。

  三門は空門・無相門・無作門の三解脱門の略

  日本最古の三門です。

『新緑の東福寺拝観ツアー』






  本堂

  昭和9年築の重層入母屋造りの大建築。

  ここの内部は立ち入り禁止です。

『新緑の東福寺拝観ツアー』






  でも「願成寺」のご住職の案内ですから内部まで・・・

  天井絵 竜です どこから見ても

  こっちを見てます。

『新緑の東福寺拝観ツアー』






  本尊釈迦三尊像(本尊は立像、脇侍は阿難と迦葉)
『新緑の東福寺拝観ツアー』






  明治14年(1881年)に仏殿と法堂が焼けた後

  残った仏像の手

  手から仏像の大きさが伺えますね。

『新緑の東福寺拝観ツアー』





  通天橋

  仏殿から常楽庵に至る渓谷・洗玉澗(せんぎょくかん)に

  架けられた橋廊

  紅葉の時期には大勢の参拝者が訪れます。

『新緑の東福寺拝観ツアー』


  紅葉の時期 ここが真っ紅になります。
『新緑の東福寺拝観ツアー』


『新緑の東福寺拝観ツアー』






  方丈南庭 の禅式枯山水

  巨石で蓬莱・方丈・えん洲・壺梁(こうりょう)の

  四仙島を表現。

『新緑の東福寺拝観ツアー』






  方丈北庭 の小市松模様。

  敷石と苔の市松模様としている。

  ここから見える通天経の楓が美しい。

『新緑の東福寺拝観ツアー』





  東司(とうす)

  三門を入ってすぐの左側、

  選仏場の南に位置する禅宗式の便所で、

  通称百雪隠(せっちん)といいます

『新緑の東福寺拝観ツアー』


『新緑の東福寺拝観ツアー』





  今回 「願成寺」のご住職にご案内いただき

  日頃 見ることが出来ないところまで

  案内していただきました。

  大変お世話になりました。


 
  みんなとは来年 函館で会いたいと思います。
『新緑の東福寺拝観ツアー』





  本日 定休日のためお休みです。

  明日のご来店をお待ちしております。




Posted by ノリ at 09:40│コメント(5)Rugby

この記事へのコメント

新緑の京都も素敵ですね
私なんかはやはり美しいお料理に興味がありますが(^-^)

京都は品がありますよね街も人も…
Posted by きくりん at 2010年06月10日 13:32
東福寺いいですね~♪
親戚のおうちが東福寺の近所なんですが、いつも門をす通りしていました・・・^^;

今度京都に行ったら是非行ってみま~す♪
紅葉のときがいいですね!
Posted by toritori at 2010年06月10日 13:37
>きくりんさん
こんにちは~~
京の街は高いところから見たら
瓦が全部 黒なんですね。
それで”どげざくなくて”古い感じがしていいですね。

今からむぞらしかナナと昼寝して
起きたらジムに行って鍛えてきます。




>toriさん
こんにちは~~
東福寺のそばに親戚の方がいらっしゃるんですね。
そら~~ぜひ行ってきてください。
紅葉の時期がいいけど
通天橋 の橋廊は人で埋め尽くされるでしょうね。
とにかく多いそうですよ。
Posted by ノリ at 2010年06月10日 15:56
焼け残った仏像の手を見て思ったのですが、神社仏閣って昔の建築様式で出来ているので、地震や台風に弱いですよね。

厄除けのお札とか売っているのに良いのかな?
Posted by チャンプ・マーチャン at 2010年06月10日 16:39
>チャンプマーチャン
こんばんは~~
売ってるんだから 我が身を守るんでなく
買われた方の身や物を守るんですよ
きっと。
Posted by ノリ at 2010年06月10日 22:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。