『鉄道模型・匠の真鍮製ストラクチャー2』
2010年05月30日
お客様 N様の匠の技
真鍮の板、棒、パイプを半田付けをして作り出す
鉄道模型HOサイズ(1/80スケール)
ストラクチャーの数々。
2回目は まず
跨線橋です。
手前の蒸気機関車も真鍮製

階段も一段、一段作ってあります。

駅の待合所です。
いかにも昭和の待合所って感じですよね。

倉庫です。
写真では真鍮色がわかりにくいですが
実物はどしっとした感じです。


バスの営業所です。
バスはキットであるみたいですが
これも半田付けで作ります。
洗車用の水道がいいですね。
これ 1cmくらいなんですよ。

ポストの後ろに切符売り場があります。

たばこ屋さんです。
こういう店ありましたよね。

最後にトロリー庫です。
トロリー車を入れる車庫です。
前のドア 閂(かんぬき)で閉まります。

写真では大きさがわからないですよね。
人の大きさが2cmちょっとです。
今は全てプラスチック製で完成品が主です。
そんな中 このように真鍮を切って半田付けをして作る
と言うことを出来る人が少なくなりましたね。
真鍮の板、棒、パイプを半田付けをして作り出す
鉄道模型HOサイズ(1/80スケール)
ストラクチャーの数々。
2回目は まず
跨線橋です。
手前の蒸気機関車も真鍮製

階段も一段、一段作ってあります。

駅の待合所です。
いかにも昭和の待合所って感じですよね。

倉庫です。
写真では真鍮色がわかりにくいですが
実物はどしっとした感じです。


バスの営業所です。
バスはキットであるみたいですが
これも半田付けで作ります。
洗車用の水道がいいですね。
これ 1cmくらいなんですよ。

ポストの後ろに切符売り場があります。

たばこ屋さんです。
こういう店ありましたよね。

最後にトロリー庫です。
トロリー車を入れる車庫です。
前のドア 閂(かんぬき)で閉まります。

写真では大きさがわからないですよね。
人の大きさが2cmちょっとです。
今は全てプラスチック製で完成品が主です。
そんな中 このように真鍮を切って半田付けをして作る
と言うことを出来る人が少なくなりましたね。
この記事へのコメント
Posted by BOKA at 2010年05月30日 21:24
>BOKAさん
こんばんは~~
この方の家にはよく行くんですが
日本の蒸気機関車はすべて真鍮製で作ってらっしゃいます。
それは圧巻ですよ。
今度行ったときは蒸気の写真を撮ってきますね。
明日からまた一週間が始まりますね。
頑張って下さいね~
こんばんは~~
この方の家にはよく行くんですが
日本の蒸気機関車はすべて真鍮製で作ってらっしゃいます。
それは圧巻ですよ。
今度行ったときは蒸気の写真を撮ってきますね。
明日からまた一週間が始まりますね。
頑張って下さいね~
Posted by ノリ
at 2010年05月30日 21:58

家内の実家の近くの「何でも屋さん」は、定価300円のコーラを320円で売っていました(数年前まで)。
山奥だから、昔、担いで荷物を運んだ頃の名残なのでしょうが、コンビにが出来てさすがに定価になりました。
山奥だから、昔、担いで荷物を運んだ頃の名残なのでしょうが、コンビにが出来てさすがに定価になりました。
Posted by チャンプ・マーチャン at 2010年06月01日 18:24
>チャンプマーチャン
へ~~奥さんの実家は山奥なんだ。
ありましたよね でも
タバコだけはどこに行っても同じ値段だったと
思いませんか。
へ~~奥さんの実家は山奥なんだ。
ありましたよね でも
タバコだけはどこに行っても同じ値段だったと
思いませんか。
Posted by ノリ at 2010年06月01日 22:27
匠の技ですねぇ~。仰るとおりで、出来る人が少なくなって、プラスチック製品が多くなっているどころか、それさえ完成思考になってますから・・・。
かく言う自分も真鍮までは中々手に出せませんが、プラでさえしばらく弄ってないと、「久しぶりにちょっとやってみるか」なんて軽い気持ちが無残な結果になんて事もありますしね~(T_T)
また明日から精進せねばと、匠の業師に教えていただきました。ありがとうございます!