『気動車の形式称号』

2009年05月12日


今回はディーゼルカー(DC)Diesel Carsの
形式称号についてです。

非電化路線の主役
1両だけのローカル列車から
最大13両編成の特急列車まで
編成のバラエティさを楽しめます。


熊本が電化された前後に
活躍していて見たことがあると
思われる方が多いと思います。



キハ52ー100

『気動車の形式称号』

キハ58-247

『気動車の形式称号』
気動車(ディーゼルカー)は気動車を
表す「キ」が先頭につきます。

次のハは用途を表す記号です。
 ロ・・・座席車(グリーン車)
 ハ・・・座席車(普通車)
 シ・・・食堂車
 サシ・付随食堂車
 ユ・・・郵便車
 ニ・・・荷物車



これからどちらの車両もハですから
普通の座席車だということがわかります。


次の数字は動力装置(エンジン)方式を
表す形式番号になります。
 0・・・・機械式、電気式気動車
 1~4・液体式機関1台付(6~9を除く)
 5・・・・液体式機関2台付(6~9を除く)
 6・7・・大馬力機関付
 8・・・・・特急形気動車
 9・・・・・試作車


5ですから液体式機関が2台と
いうことになります。




次の数字は運転台による区分です。
 0~4・・両運転台付
 5~9・・片運転台付か運転台なし


キハ52の場合運転台があり
キハ58の場合片運転台付か運転台がない
ということがわかりますね。


その後の番号は
同一形式内での製造番号になります。




列車の形式称号について
蒸気、電気、ディーゼル機関車
電車、客車、気動車と書いてきましたが
次回は最終回としまして
貨車について書きます。




この記事へのコメント

昨夜は、ノリさんとお話できて楽しかったです!(^^)!
ノリさんから見るとさくらは初対面だったのに気さくにお話してくださってとても嬉しかったです。
Posted by さくら at 2009年05月12日 10:59
おはようございまーっす!!
昨日はご無礼しました。

大甲橋のキワで体育座りしとったばってん、シビレのきれたけん帰ったです。
集金は、呼んで頂ければ飛んで行きますけん、いつでん言うて下さいね。
宜しくお願いしまーす。
Posted by ふみっち at 2009年05月12日 11:07
>さくらさん
ブログって不思議ですね
初対面なのにず~っと前からの知り合いの感じがしました。
ブログに関係なしにさくらさんのお人柄かな。




>ふみっちさん
集金????
何のことだったかな?
今朝何を食べたか覚えてないのに
夕べのことなど・・・・・・・・
Posted by ノリノリ at 2009年05月12日 12:33
昨夜は 美味しくて 楽しい時間 を 有り難うございました!!!
ブログのお陰で たくさんの方と お知り合いになり 
新しい世界が 広がりました・・・

ノリさんの ノートパソコンは かっこ良いですね・・・
Posted by > nn < at 2009年05月12日 21:13
>nn様
昨日はお疲れさまでした。
本当に多くの方と知り合いになりましたよね。
これからもよろしくお願いします。
Posted by ノリ at 2009年05月12日 23:22
こんばんは、しばらくぶりです。あれから悲しみはそんな引きづることなく好きな事をして過ごしています。

確かに、「クハ」「モハ」「サハ」「クモハ」「キハ」あたりは鉄道ファンは常識として知っておきたいもの、他もまだまだ記号って奥深いそうですが、ほとんどが頭文字を取っているという法則から新しい知識を身につける事ができそうな気がします。

首都圏だともう大半は電化されていますから首都圏で残った非電化区間は久留里線や、地磁気観測所のせいで電化できない関東鉄道だけになってしまいましたが、地方に行けばまだまだ気動車健在ですね。特に北海道は電化されている場所が札幌近郊と津軽海峡線くらいなので永遠に拝めそうです。
Posted by 新幹線エキスパート at 2009年05月15日 21:45
>新幹線エキスパート様
この度は大変でしたね。
お疲れさまでした。

九州ではまだまだ見ることができますよ。
有名なところで
”いざぶろう・しんぺい” ”あそ1962”
まだまだ活躍し続けそうです。
Posted by ノリノリ at 2009年05月15日 23:11
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。