『電気機関車の呼称』
2009年04月14日
機関車、電車など鉄道車両には
車両を管理運用するための
記号番号すなわち形式称号が
つけられています。
今回は電気機関車の
称号について書いてみます。

ED73 1009 です。
頭のEはElectricのE
これで電気機関車というのが
わかります。
次のDは動軸の数です。
B→2
C→3
D→4
F→6
H→8
Dですから動軸は4本ですね。
そのあとの73は機関車の種類と
型式番号を表します。
10~29 直流
30~39 交直両用
40~49 交流 最高運転速度85Km
/h以下。
50~69 直流
70~79 交直両用
80~89 交流 最高運転速度85Km
/h以上。
これで最高運転速度85Km/h以上で
走る交直両用の電気機関車というのが
わかりますね。
一般的にその後の番号は
同一形式内での製造番号に
なりますが 番台区分する
こともあります。
この1009という番号は
それまで運用されていたED73を
高速運転に対応させるため
主要な電気機器の改造を行い
改造されてない車両と区別するため
1000番台(1001~1012)に
改番された数字です。
ですから1000番台の
9番目に改造されたということが
わかります。
鉄道模型では車両の銘板は
数種類が付属されていて
お客様がお好きな番号を
ご自身の手で取り付けるように
なってます。
次回はディーゼル機関車に
ついて書きます。
この記事へのコメント
Posted by 新幹線エキスパート at 2009年04月15日 21:23
>新幹線エキスパート様
いつもありがとうございます。
ここのところマニアックなことばかりブログアップして
アクセスが減ってきたのでいかがなものかと思っていましたが
ためになっていた方がおられたんで安心しました。
これからもよろしくお願いします。
いつもありがとうございます。
ここのところマニアックなことばかりブログアップして
アクセスが減ってきたのでいかがなものかと思っていましたが
ためになっていた方がおられたんで安心しました。
これからもよろしくお願いします。
Posted by ノリ
at 2009年04月15日 22:52

写真で見ると本物ですね~。
時々覗かせていただいています。
先日は、ありがとうございました!
MTB調子よく走っていますでしょうか。
少しでも具合悪いと思ったら直ぐに見せてくださいね。
時々覗かせていただいています。
先日は、ありがとうございました!
MTB調子よく走っていますでしょうか。
少しでも具合悪いと思ったら直ぐに見せてくださいね。
Posted by むしごむ
at 2009年04月16日 09:39

>むしごむさん
先日はお世話になりました。
すごく調子いいですよ。
何かあったらよろしくお願いしますね。
先日はお世話になりました。
すごく調子いいですよ。
何かあったらよろしくお願いしますね。
Posted by ノリ
at 2009年04月16日 17:21

ご訪問&返信遅れて申し訳ありません(汗)
薔薇祭り18日(土)からスタートです。
これからもよろしくお願いします。
ps.いつもご訪問いただきありがとうございます。
薔薇祭り18日(土)からスタートです。
これからもよろしくお願いします。
ps.いつもご訪問いただきありがとうございます。
Posted by sum at 2009年04月16日 20:54
>sumさん
土曜日から忙しくなりますね。
身体に気をつけてぼちぼちね。
お疲れさま。
土曜日から忙しくなりますね。
身体に気をつけてぼちぼちね。
お疲れさま。
Posted by ノリ
at 2009年04月16日 22:17

電気機関車についても色々とあるのですね。私もEFとかEDのFやDの意味があまり分からなかったのですが、この記事を読んでよく分かりました。鉄道ファンとしては知らなければマズいので危ういと思いました。
それとEF81はかつての九州ブルトレを下関~門司間の短い距離を牽引していきましたが、やはり交流と直流の境目である「デッドセクション」を通ることから使用されてきたんですね。正直、最初は何故いちいち下関でEF81に付け替えるんだとか思っていましたから・・・・。